2017年7月7日
日本エネルギーパス協会 事務局です。
この度、ソフト操作研修「フォローアップセミナー」を大阪にて開催いたします!
今年は酷暑が予想されており、住宅の検討をされている方々の断熱に対する意識も高まるのではないでしょうか。
おそらく今が、省エネ住宅の価値・必要性を知っていただく良い機会かと思います。
是非この機会にフォローアップセミナーにご参加頂き、営業ツールとしてご活用ください。
【フォローアップセミナーin大阪】
日程:2017年8月1日(火)
時間:両日とも 13:00~18:00
会場:ツイン21 パナソニックタワー3階 319号室
(3階受付へお越し下さい)
住所:大阪市中央区城見2-1-61 (ツイン21パナソニックタワー)
費用:正規会員(法人・個人会員)/無料 ※資格取得者以外に社員の方1名まで受講可
非会員/5,000円/回(税別)
持ち物:ノートPC、エネルギーパスソフトUSB(ver.7)
研修内容:本研修では、エネルギーパスの計算ツールの理解を深めることを目的としています。単純化したサンプル設計図を使用し、ゼロからエネルギーパスの入力を行い、一つのエネルギーパスを作成いたします。なお、本研修は、エネルギーパス資格認定講習会の受講者、又はエネルギーパス計算ツールの購入者限定のプログラムとなっております。
◆申し込みフォーム◆
こちらに必要事項を入力頂き、お申込みください。
…
続きを見る...
2017年6月8日
数年前からすでに連動可能になっていたARCHITRENDですが、一部の“クセ”があり、中々スムーズにエネパス発行が出来ませんでした。
しかし、もうそんな心配はご無用です!
今回講師いただく庄司先生にその“クセ”を簡単に解くノウハウをマスターしていただきました。
これが上手く進むと約30分でエネパス発行が実現します。あの、窓の入力が圧倒的なスピードで処理されるのです。
ARCHITRENDを持っていてエネパスが発行できないなんてモッタイないですよね。
以下、実施要項をご確認の上、この機会を是非ともお見逃しなく!
◇開催概要◇
講 師:庄司英敏(福井コンピュータアーキテクト(株))
日 時 :7月4日(火)14:00~17:00
セミナー終了後に懇親会を行います。
参加費:正会員 無料,非会員 5,000円/人(税込)※エネルギーエージェントのみ参加可
懇親会参加費 2,000円/人(税込)
定 員:20名(先着順)
開催地:日本エネルギーパス協会 オフィス会議室
東京都港区新橋2丁目5-6 大村ビル8階
持ち物:エネルギーパスソフトUSB、ARCHITRENDのインストールされたノートPC、ARCHITREND 外皮性能計算にて計算済みの実物件データ
準備事項:ノートPC持込の場合
「最低」条件 ARCHITREND ZERO 2015 (最新ビルドに更新されたもの)以上
「最適」環境 ARCHITREND ZERO Ver3.2 (最新ビルドに更新されたもの)
※最新ビルドへの更新方法については福井コンピュータアーキテクト FCコンシェルジュより自動更新。
※エネルギーパス-ARCHITREND連携には、ARCHITREND温熱環境計算(外皮性能計算)が必要です。
申込フォーム:
…
続きを見る...
2016年7月9日
月一どころかかなり空いてしまい申し訳ございません(^^;
さて、今回は二人目のエネパス女子、福島県(株)LIVES遠藤裕美子さんです。
今回は簡易入力をされましたので、そこにわたしの方で詳細入力を追加して簡易と詳細でどれくらいの数字差が出るかを検証してみました。
まず結論から言いますと、簡易の方が数字が”安全側”、つまり悪い結果になってしまいます。それは拾う数値を若干省略しているのでそこを安全をみて計算されるわけですが
では、詳細は入力が大変かと言えば、簡易との違いは「熱橋部を入れるか入れないか」だけなのです。
ナノデ、入力は全然大したことないので、是非とも詳細入力でやってくださいね。

簡易(左)VS詳細(右)
必要エネルギー183.6kwh/㎡ 145.7kwh/㎡
と約40kwh/㎡くらい差が出てしまいます。結構多いですよね。
次に一番好きな2ページ目。

ここでも当然安全に計算されて数値がどれも悪いですよね。
特に無暖房時室温では1℃も違って出てしまいます。

全館の光熱費では¥53,571の差!

CO2でも差が出ます。

部分間欠光熱費でも¥56,073と全館のそれよりも悪くなりますね。

CO2も当たり前ですが差が出てます。
いかがですか?
熱橋部を省略してしまうだけでかなり数値が悪くなってしまいますよね。
その方が安全だから間違いないという考えもあるかもしれませんが、
やはり、折角のエネパスなんですから、ピタピタなジャストな数字提案をしたいですね。
ということで、こういう検証をやれるきっかけをつくってくれた遠藤さん有難うございました。
今後ますますのご活躍を祈念申し上げます。
(株)LIVES

…
続きを見る...
2016年4月20日
シレっと掲載遅れもなんのその^^;
栃木県は(有)丸善工業の長善規さんを訪ねました。
長さんの仕事はまさにエージェントの鏡!ともいうべく、エネルギーパスを駆使して難しい断熱改修を
提案してお施主様に理解してもらい実行しています。
それだけではありません↓↓↓

ご覧のようにエネパスの他にさくら事務所のホームインスペクター資格を利用してインスペクションもやり
更に耐震診断もやります。

なので、お客様への提案書は相当な枚数になり説得力がかなり増すわけですね。
今回の物件もこの提案をしっかりおこないました。
築40年、平屋の無断熱シングルガラスの家を倉庫部分を壊し、耐震断熱改修&壁ぶちぬき等々の1000万円コース。
でも、耐震補助や断熱補助もきっちり取って負担感をしっかり削減。
Before図面
After図面
で、従前の家はそういうことで当然寒くて暑い家。
どんだけ寒かったと言うとサーモカメラ↓↓↓でこんな感じで

床温度0.1℃となりに赤く映るのは“足跡”つまり、人体発熱が目立つくらいの低い床温度となっているわけです。
Before/Afterエネパス比較

Beforeは流石に必要エネルギーがメーター振り切っちゃってますね。
まだレッドラインにはなってませんが。。。
それが改修により一気に改善。

断熱改修のスペックは・・・
床:フクフォーム80mm
壁:高性能GW100mm
天井:〃200mm
開口部:APW330
気密処理:0.3㎠/㎡K
というような中身でしっかり数値も上がって来ています。
シングルガラス、日射取得は流石に多いですが損失はさらに多いです。

年間光熱費も全館冷暖房、暖房室温20℃だととんでもない金額ですよね。

CO2排出163kg/㎡
…
続きを見る...
2016年2月29日
杜の都仙台へ行って参りました。
(株)低燃費住宅仙台オフィスの早田弘元さんにオープンほやほやのモデルハウス物件をご紹介いただきました。

では、早速!

(株)低燃費住宅は過去2物件ご紹介しましたが、仙台も負けていませんね。
必要エネルギー93.3kwh/㎡と100kwhを切っています。
必要⇒消費⇒CO2と綺麗な棒グラフにもなってますね。

躯体スペックはご覧の通りの素晴らしさ!
壁:セルロース105mm+
アルセコ80mm
天井:セルロース350mm
床:フェノール25mm+
合板28mm+
ビーズポリスチレン100mm
開口部:ドイツ製樹脂三層
U値0.8W/㎡K
換気:1種ダクトレス

右がドイツ樹脂トリプルの断面。U値0.8W/㎡Kもうなずけるでしょ^^
Q値0.82w/㎡K UA値0.27W/㎡Kと北海道レベルをゆうにクリア。
ナノデ、無暖房時室温12.1℃、間欠で16.2℃
でも、実際行ったときは無暖房で22℃近くなってました。流石ですね。

年間光熱費全館冷暖房で¥218,546

部分間欠で¥187,044と出てますが、低燃費住宅グループでは
だいたい月¥8,000で年間¥96,000前後だそうです。

CO2排出は50.4kg/㎡(全館)

部分間欠では43.4kg/㎡
4地域なので、流石に無暖房とまではいかず暖房は2.8kwのエアコン1台のみで十分。
ただ、吹き抜けの際上端に設置されていて、暖気が上に留まってしまうのでシーリングファンで撹拌するのですが、
当初、『強』運転でやっていたら、あまり効果が無く、1階部分の温度が上がらなかったそうです。
そこで、逆に『弱』でゆっくりまわしたら、バッチリ1階まで温度が行き渡り、他の物件でも同じような現象になっていてお施主様に提案したらやはり改善され喜ばれたと。
…
続きを見る...
2016年1月17日
あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
2016年トップバッターは群馬県、福田峰雄さんです。
福田さんは高気密高断熱パネルの老舗工法・FPコーポレーションの古くからの会員さんで今現在は北関東支部の会長さんでもあります。
105mm厚の硬質ウレタンパネルの威力をエネパスで出してもらいました。

壁:硬質ウレタンパネル105mm
天井:セルロースファイバー300mm
床:硬質ウレタンパネル105mm
開口部:2.33w/㎡K
換気:第3種ダクト式
必要エネルギー115.1kwh/㎡年。
流石ですね~。

無暖房時の室温が11.9℃!
それだけに冷房負荷が上がって来てしまいます。
この辺はどれだけ日射遮蔽を工夫するかがカギですね。
もっとするどいV字になれば。

全館冷暖房で年間¥283,879

その際の一次エネルギー換算での排出CO2年間3,369kg
㎡あたり29kg。

部分間欠で年間¥198,572とぐっと下がります。
実際はもっと安く済んでいるはずですね。後で実際の光熱費も知りたいところです。

その際の一次エネルギー換算での排出CO2年間2,375kg
㎡あたり21kg。
昨年のCOP21でも深刻な気候変動や地球温暖化防止のためにもCO2排出を地球人一丸となって抑制していかねばなりません。
そういう意味でも、少し馴染みの薄いCO2排出の具体的数値も知っておいた方が良いでしょう。
高気密高断熱パネル工法の老舗として今後もより高性能な住宅つくりに邁進いただきたいですね。
福田峰雄さんの今後益々のご活躍を祈念申し上げます。
(有)福田建設

…
続きを見る...
2015年12月10日
今回は広島のエネルギーパス認定講習会講師でもある川端順也氏です。氏の上京に合わせて見せていただきました。
広島の2物件。
1棟目は1階美容室2階居室の店舗兼住宅で風光明媚な瀬戸内の島に建っています。
美容室が常に熱を使用することからその排熱利用が得られる為、冷房負荷を下げるべく、軒の出900mmや開口部を東西の取得率を40%等するなどして日射遮蔽重視型のプランとなりました。

その甲斐あって夏はエアコンなしで通風のみで暮らせているそうです。

全館冷暖房光熱費で20万円ちょい。

部分間欠で16万円ちょい。

店舗の熱利用と日射遮蔽技術で実際これよりは安く生活されているのでしょうね。
続いては2015年度エコハウス大賞応募住宅です。
この物件で対象見事受賞となったのでしょうか・・・?
結果は番組の最後に(╹◡╹)
74坪弱と言うエネルギー的にはかなり厳しい条件となり
当然川端さんとしては「もっと家を小さくしましょう!」といいたいところですが
お施主様の譲らぬ条件で、このままこの物件を避けてしまって他者が手がけてしまうとかなりエネルギーだだもれになってしまう!との使命感から受けたそうです。
さすが、川端さん。
そして、お施主様は歯科医で口腔医学の観点から、冷たい空気を肺に入れることの健康リスクも理解していて、このデカイ家をどれだけ小さなエネルギーで全館冷暖房を実現させるかという非常に難しい設計となりました。
更に厳しい現実が続きます。
南面燐宅にアパート、西側5メートルの法上に木造2階建ての住宅と、かなり日照条件が不利だったため、
地中ダクトから、小屋裏に給気させ、小屋裏に配置した業務用エアコンに2階の暖気で暖房負
…
続きを見る...
2015年11月11日
今回は兵庫県。と言っても東京へお越しいただきました。そのお方は瀬崎英仁さん。
早田理事のセミナーを聞いて、これだ!と感じて、大阪での認定講習会が翌月にあるにも関わらず、
その月の東京開催に飛び込んで来たというツワモノです。
今回の物件は減築&断熱改修。
1973年竣工という事ですから築40年越え。ガレージとその上階をバッサリ切って、そこに断熱改修を施す。


そこで、断熱改修はどのレベルまでやるか?予算との絡みもあるのでその費用対効果を3パターン検討しました。
恒例のBeforeダダ漏れ状態を確認すべく作成

無断熱シングルガラス、土壁仕様は当然メーター振り切り寸前。
Q値9.03W/㎡K!全館連続だと年間54万円近い光熱費となり、部分間欠でも32万円ほどになっています。
もちろん、そんなに光熱費はかかってないでしょうが、これは我慢の結果。室温は10℃を普通に切っていたんだと思います。
①A-1プラン


土壁のこしの窓を樹脂2.33w/㎡Kに代え、天井セルロース300mm床スタイロ60mmのスペック気流止め施工C値2.5㎠/㎡だと
必要エネルギーが196.7kwh/㎡と一気に次世代省エネくらいまで下がりました。
壁はいじってないので熱損失割合が突出していますね。
光熱費も全館で34万円とかなり下がりました。
②A-2プラン

更に頑張ってA-1スペックに未改修だった壁に16K100mmグラスウール、C値5㎠/㎡を施せばどうなるか?
必要エネルギー141.6kwh/㎡までとBeforeから3割も削減。無暖房時温度は8.7℃まで上昇!
③A-3プラン


今度は壁はやはり改修しないでその分開口部の性能を1.9W/㎡K、C値5㎠/㎡で」どうなるか?
必要エネルギー207.
…
続きを見る...
2015年10月7日
今回は福島県へ末永泰仁さんを訪ねました。
末永さんは末永材木(株)の代表でご自宅物件のご紹介。その前にそもそも材木屋の社長がエージェントになったお話をしておきましょう。
2011年3月11日に東日本大震災が起き、その後、福島第一原発事故が起きてしまいました。この福島県が甚大な放射能被害受け、今なお自宅に帰れずに不自由な生活を強いられている方が大勢います。
そんな中、2012年の夏にあるセミナーへ参加しました。そこで熱くニツポンのエネルギー問題やこれからやっていかなくてはならない家づくりの話をしていた男がいました。その男の名は早田宏徳。そう、我らがエネルギーパス協会初代代表理事の早田です。
ここで末永夫妻で参加し、一発でエネルギーロスの限りなく少ない自宅を建てようと夫婦で決意しました。
渡りに船で2013年に経産省から補助金公募が出ました「ネット・ゼロエネルギー・ハウス(以下ZEH)」350万円!このチャンスを逃す手は無いとして、応募し見事採択。このお蔭で普通ならなかなか採用できない超高性能木製三層サッシ(U0.74W/㎡)を搭載することができました。
そして自ら現場監督をやり、特に気密のチェックを入念にやり、在来工法で気密住宅初めてでC値0.3㎠/㎡を実現。これには本人が一番ビックリしたそうです^^
そして、エネルギーエージェントも取得して自宅のエネルギーパスを出しました。

断熱スペックとしては壁羊毛120mm、屋根185mm、基礎断熱タイトモールド50mm両面
開口部は例の木製三層0.74!
必要エネルギーが128.7kwh/㎡年

開口部が良い分、壁に熱損失のウエイトがいっていますね。
無暖房時室温7.6℃はさすが福島県。しかし、部分
…
続きを見る...
2015年9月1日
2015年4月から全21回にわたって当会がコラムを連載してきた市民タイムス(長野県)、信州の健康・省エネ住宅を推進する会、当会の3者主催で2015年10月24日にセミナーを実施します。
長野県建築物環境エネルギー性能検討制度に基づく検討義務が今年4月から新築戸建住宅も対象となりました。長野県がこの制度を通して目指していることや、本来消費者が住宅取得やリフォーム検討時に知っておくべき住まいの「燃費性能」と「健康性能」との関わりについて学ぶセミナーです。
消費者も、事業者も、行政関係者も、誰もが知っておくべき内容となっておりますので、ご都合のつく方はぜひご参加ください。
■名称
市民タイムス 特別セミナー
長寿日本一の長野県がさらに健康寿命日本一を目指して
『燃費性能』と『健康性能』から考えるこれからの住まいづくり
■開催日時
2015年10月24日(土) 13:30~16:30(12:30 開場)
■会場
キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) 大ホール
(松本市水汲69-2)
■プログラム
13:35~ 挨拶および長野県建築物環境エネルギー性能検討制度の概要
(長野県副知事 中島 恵理 氏)
14:00~ セミナー①
住まいと健康の新しい関係 ~本当に怖い寒さのリスク~
(近畿大学建築学部長 岩前 篤 教授)
14:40~ セミナー②
住まいの『燃費性能』の見える化による高断熱・高機密の住まいづくり
(日本エネルギーパス協会代表理事 今泉 太爾)
15:25~ 基調講演
長寿日本一の長野県がさらに健康寿命日本一を目指して
(諏訪中央病院名誉院長 鎌田 實 先生)
16:30~ 主催者代表挨拶
(信州の健康・省エネ住宅を推進する会 会長
/信州大学工学部 高木 直樹 教授)
…
続きを見る...